12月(暦カレンダー・行事イベント)

師走とは 旧暦,新暦,陰暦(太陰暦),太陽暦とは 意味,由来-わかりやすく解説

この記事は約5分で読めます。
超絶くん
超絶くん

当サイト超絶わかりやすいblogの記事を執筆しています。誰もが完全に理解できるよう超絶わかりやすく解説します!

12月に入りそろそろ年末にかけてバタバタと忙しくなる時期ですが、そんな12月のことを、師走と一般的に言いますよね。

師走という言葉について、次のように思った方もいるのではないでしょうか?

Aさん
Aさん

12月のことをなぜ師走と呼ぶの?由来は?

Bさん
Bさん

師走は師が走ると書くけど、師って誰のこと?

Cさん
Cさん

師走は旧暦と関係がある?そもそも旧暦ってなんだろう?

当記事では、これらの疑問を解消するため、師走についてわかりやすく解説していきます。是非みなさま今回の記事で師走への理解を深めてくださいね。それではさっそく解説していきますので、今回もよろしくお願いします!

師走とは・旧暦とは

師走とは、旧暦で12月のことです。

ここで、旧暦とは、陰暦(太陰暦)のことで、過去に日本で使われていた暦法です。

陰暦は、月の満ち欠けの周期を基にした暦法です。

反対に、新暦とは、太陽暦のことで、現在の日本で用いられている暦法です。

太陽暦は、地球が太陽の周りを回る周期を基にした暦法です。

そして、前者の旧暦(陰暦)には、月を別の言い方で表す月の異称(異名、別名)が1月から12月まで存在しています。

なお、それぞれひとつの月に複数の異称があります

以下は、12月の異称の例です。

十二月 極月(ごくげつ)・師走(しわす)・季冬(きとう)・大呂(たいりょ)・余月(よげつ)・臘月(ろうげつ)・晩冬(ばんとう)・春待月(はるまちづき)・歳晩(さいばん)・残冬(ざんとう)・歳蘭(さいらん)・三冬月(みふゆづき)

古文書なび:月の異名の一覧より引用

上記ほどの数であっても、旧暦における12月の異称の一部です。

12月の異称だけでもたくさん存在していることがわかりますね。

このような複数ある月の異称の中で、もっとも代表的な12月の異称が師走、ということになります。

師走の由来・師とは誰のこと?

さて、ここまで師走とは、陰暦の12月を表す月の異称の代表的なものであることを見てきました。

ここで、みなさま一つ疑問が湧くのではないでしょうか。

そう、なぜ12月を師走と呼ぶことになったか?という点です。

まず師走という漢字を見ると、師が走る、と書きます。

12月は師が走り回るほど忙しいということから、12月は師走と呼ばれるようになりました

では、この師、とは誰を指しているのでしょうか

この師については、僧侶やお坊さんを指す説、かつて神社やお寺で参詣者を世話していた御師を指す説、教師や先生を指す説、などの諸説があるようです。

この中でも説として有力なのが、僧侶やお坊さんを指す説です。

日本には、年末にお坊さんが各家庭でお経を唱える、という慣習がありました。

また、12月には仏名会(ぶつみょうえ)と呼ばれる行事(法要)があります。

毎年12月中に日を決め、過去、現在、未来にましますさまざまな仏さまの御名(みな)をとなえ礼拝(らいはい)をして、罪深い自分自身を反省する法要です。歳末にあたって一年間に犯した罪を懺悔(さんげ)し、清らかな身をもって新年を迎える、という意味もあります。

浄土宗:主な行事・法要~仏名会より引用

この仏名会は現在も、様々なお寺で行われています。

僧侶やお坊さんは、12月をとても忙しく過ごしていそうですね

以上のように、僧侶やお坊さんのような、普段は落ち着いている人であっても、12月はお経を唱えたり法要があったりと、とても忙しくて走り回っている様子から、12月を師走と呼ぶようになったと考えられています。

師走(12月)の主な行事・イベント

師走(12月)はイベント、暦上の重要な日、風情のある行事が盛りだくさんとなっています。

その中でも、師走には、日本で古くから存在しており、いまなお行われている行事として、針供養冬至などがあります

針供養や冬至については以前の記事で解説しましたので、良ければご覧ください。

針供養とは?いつ?どこでやる?わかりやすく解説
冬至とは?いつ?何をする?立冬との違いは?わかりやすく解説

ご家庭でも簡単にできる行事ですので、是非みなさまこの機会に試して、風情を感じてみてくださいね。

まとめ

超絶くん
超絶くん

師走についてのまとめです!

師走とは、旧暦で12月のこと

旧暦とは、陰暦(太陰暦)のことで、過去に日本で使われていた暦法。陰暦は、月の満ち欠けの周期を基にした暦法

旧暦(陰暦)には、月を別の言い方で表す月の異称(異名、別名)が1月から12月まで存在。複数ある月の異称の中で、もっとも代表的な12月の異称が師走

12月は師が走り回るほど忙しいということから、12月は師走と呼ばれるようになった

師走の漢字の師とは、僧侶やお坊さんを指す説、かつて神社やお寺で参詣者を世話していた御師を指す説、教師や先生を指す説、などの諸説あり。有力なのが、僧侶やお坊さんを指す説

⑥まとめると、僧侶やお坊さんのような、普段は落ち着いている人であっても、12月はとても忙しくて走り回っている様子から、12月を師走と呼ぶようになったと考えられる

⑦師走には、日本で古くから存在しており、いまなお行われている行事として、針供養冬至などがある

ー今回の記事は以上です。
少しでも皆様のお役にたてたなら幸いです。ここまでご覧いただき誠にありがとうございました。
あなたにオススメの関連記事が下にありますので、必ずそちらもチェックしてくださいね!

★最後に★
記事が参考になりましたら是非とも下2つのサイトボタンをクリックお願いします…!
面白い記事がたくさん掲載されているサイトです!

   ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント