当サイト超絶わかりやすいblogの記事を執筆しています。誰もが完全に理解できるよう超絶わかりやすく解説します!
今年も早いものでもう12月。
12月と言えば、忘れてはいけないのがお歳暮です。
お歳暮という言葉は、日常的に我々が当たり前のように使っていますよね。
しかし、お歳暮の本来の意味について、しっかりと理解をされていますでしょうか?
また、以下のような疑問もわいてくるかもしれません。
お歳暮はいつからいつまでの間に贈るのが正しいの?
お歳暮とお中元の違いってなんだろう?
当記事では、そんなお歳暮についてわかりやすく徹底的に解説していきます。それでは、今回も最後までお読みいただけると幸いです!
↓年末年始・お正月に関連する記事一覧↓
お歳暮とは
お歳暮という漢字は、歳(年)の暮れ、つまり年末を意味しています。
現代においては、日ごろの感謝を込めてなにか贈り物を贈ること、またはその時期といった意味で使われています。
現在は仕事関係だけではなく、親しい友人や親族に対して贈られることも多いですね。
お歳暮を贈る時期
最も実用的で大切な情報なのは、お歳暮を贈る時期についてです。
お歳暮を贈る時期は、実は明確にこの日の間しか贈ってはいけないといったルールやマナーはありません。
現代では一般的に、12月の上旬~中旬に贈ることが慣習となっています。
ただこの慣習についても地域による差も大きく、ご自身の住んでいる地域や風習、お相手の環境等を総合的に考えて時期を決めることが重要です。
お歳暮は季節のあいさつなので、贈る時期をきちんと守るのが大事なマナーの1つです。昔は、新年を迎える準備を始める12月13日の「すす払い」から20日までの間に贈るものとされていましたが、すす払いの習慣が廃れたことで贈る時期は前倒し傾向になっています。現在では11月末に贈るのも珍しいことではなくなりました。
もっとも、地方や贈るものの内容によっても若干の違いが見られ、例えば関東地方では12月初旬~31日ごろ、関西地方では13日~31日ごろが多いようです。一般に、受け取る側の負担を考えて年越し準備で忙しくなる年末の25日以降は避けたほうがよいといわれていますが、生鮮食品や鮭や昆布巻きなどのお正月用品は別になります。むしろ正月に近い日付で贈ったほうがよいとされています。
高島屋:お歳暮を贈る時期は?より引用
お歳暮の時期については地域差が大きいので、ご参考までにもう一つお歳暮を贈る時期についての引用を掲載させていただきます。
お歳暮はいつ贈るのが正しいのでしょうか。実は、地域によって若干異なります。
早いのは関東地方で、12月の上旬~12月20日頃までに贈るとされています。最近ではさらに早まり、11月の終わり頃に贈る方も増えている様子。
北海道から、関東を除く九州までのエリアでは、12月10日頃~12月20日頃、また、他地域より長めの沖縄では、12月はじめ~12月25日頃とされています。
つまり、どの地域でも、おおむね12月20日ぐらいまでに相手の手元に届くのがベストです。ただ、お歳暮シーズンは、商品を発送するショップも配送業者も繁忙期のため通常より日数がかかることもあります。ぎりぎりに購入するよりも、日にちに余裕をもって準備したいですね。
また、お正月に食べてほしいカニやエビなどの生鮮食品は、日持ちしないので早く届きすぎると困ります。手配は早めでもいいですが、年末ぎりぎりに相手に渡すのがいいでしょう。
楽天:お歳暮を贈るのに適した時期より引用
地域による贈る時期の違いはしっかりと確認しておく必要がありますね。
大まかにいえば、12月の中旬ごろに相手に届くように贈れば問題がなさそうです(生鮮食品等を除く)。
お中元との意外な違い
日ごろの感謝を込めて贈り物を贈るという行事には、お歳暮のほかにお中元があります。
お歳暮の時期は大体12月中旬ごろでしたが、お中元は一般的に7月上旬~7月15日ごろまでです。
ここで、お歳暮とお中元の違いは時期だけと思われるかもしれませんが、実はその由来も異なっています。
お中元は中国の道教および日本の仏教が由来で、お歳暮は日本の神道が由来とされています。
本来、「中元」とは7月15日のことで、古く中国では上元(1月15日)、下元(10月15日)と共に重要な祭日でした。これは道教の思想に由来します。この3つの元はそれぞれ3人の天神様の誕生日で、人々はお祝いにお供え物をしました。
日本文化いろは辞典:お中元とお歳暮より引用
一方日本には仏教の「盂蘭盆会〔うらぼんえ〕」、つまり先祖供養の行事「盆」があります。この盆には、迎え火や盆踊り、送り火などの様々な儀式があり、その内の1つに「盆礼」があります。これは親や親戚、近所の人々の間で霊前に供える品物をやりとりする習慣でした。盆礼は一部の地域では生御霊〔イキミタマ〕とも呼ばれ、死者を供養すると共に、生きた魂も供養する考え方の下、物品を取り交わしたようです。
これが中国の中元の供え物と結びつき、現在のように盆の時期に贈り物のやりとりをするようになりました。この慣習は室町時代の公家の間で広まり、江戸時代になると庶民の間でも定着しました。
歳暮は、元来新年に年神へ供える物品を、年の暮れに本家や家元に持っていく行事でした。今でも新巻き鮭や数の子などを贈るのは、年神様に供えるお神酒〔みき〕の酒肴に由来するといわれています。これもお中元同様、江戸期に庶民層に普及したようです。
お中元とお歳暮は贈る時期だけでなく、実はこのような歴史的な背景や由来に違いがあったのです。
まとめ
お歳暮についてのまとめです!
①お歳暮という漢字は年末の意味。現代においては、日ごろの感謝を込めてなにか贈り物を贈ること、またはその時期
②お歳暮を贈る時期は明確なルールやマナーがない。現代では一般的に、12月の上旬~中旬に贈ることが慣習(生鮮食品等を除く)
③お中元は一般的に7月上旬~7月15日ごろまで。お歳暮とお中元は由来も異なっており、お中元は中国の道教および日本の仏教が由来、お歳暮は日本の神道が由来
ー今回の記事は以上です。
少しでも皆様のお役にたてたなら幸いです。ここまでご覧いただき誠にありがとうございました。
あなたにオススメの関連記事が下にありますので、必ずそちらもチェックしてくださいね!
★最後に★
記事が参考になりましたら是非とも下2つのサイトボタンをクリックお願いします…!
面白い記事がたくさん掲載されているサイトです!
コメント